藤原兼房

玉鋼『玉 鋼』   


刀鍛冶は玉鋼や卸し鉄などを使って日本刀を作ります

玉鋼は島根県の奥出雲町でたたら製鉄法により作っています

卸し鉄は自分で炉を築き古釘やそのままでは使いづらい細かい鉄を溶かし

てまとめたものです


玉へし
『玉 ヘし』


火床で玉鋼や卸し鉄を赤くなるまで熱しそれを1cm弱に薄く潰し

薄く潰したら表面を綺麗にしてから焼きを入れる

潰した鋼を小さく小割りして叩いた感触や割った断面により硬さ別に5段階

ぐらいに選別する


積み沸かし
『積 み沸かし』


小割りし選別した材料の中の硬い材料は硬い材料だけ、軟らかい材料は

軟らかい材料だけをテコ棒の上に2〜3kgのせる

のせたらこれを和紙で包み
わら灰と土を溶かした泥水をつけて火 床の中に

入れ1500℃くらいまで温度を上げ大鎚で叩いてくっつける

鉄を溶解温度寸前まで温度を上げることを『沸かす』という

折り返し鍛錬
『折 り返し鍛錬』


積み沸かしして伸ばした材料の裏から切り込みをいれ写真のように

折り返す

折り返したら材料の表面にわら灰と土を溶かした泥水をつけて沸かす

沸いたら叩いてくっつける

この工程を硬い材料で15回ぐらい、軟らかい材料で10回ぐらい繰り返す

鍛錬写真鍛錬をすることによって鉄は刀としてのちょうどいい粘りや硬さになり 不純物

が抜けていきます



造りこみ
『造 り込み』


鍛錬の終わった硬さの違う材料を組み合わせていきます

基本的には物を切る刃には硬めの鉄を中心には軟らかい鉄を使います

写真の左が捲り鍛え、右が四方詰めです


素延べ
『素 延べ』


造り込みが終わった材料を沸かしながら刀の四角い状態に伸ばしていく



火造り
『火 造り』


素延べが終わった材料を赤くなるまで熱しながら刃側を手ずちで叩いて刀

の形を打ち出していく



鑢
『生 仕上げ』


火造りの終わった刀の曲がりや捻れを直しヤスリやセンを使って形を

整えていく


土置き
『土 置き』


焼き刃土を写真のように棟側には厚く刃側には薄く塗っていきます

焼き刃土は炭の粉と砥石の粉と土などを混ぜてつくります



焼き入れ
『焼 き入れ』


焼き入れは夜暗くなってから外の光が入らないようにして行います

刀身を均一に800℃ぐらいまで上げ水の中に一気に入れて焼きをいれます

焼き刃土を薄く塗った刃側は急激に冷えて焼きが入って硬くなり波紋になり、

土を厚く塗った刃側はゆっくり冷えて焼きが入らないようになっています




焼き入れが終わったら焼きを確認し、良ければ曲がりや反りを直し、鍛冶押しといって、砥石を使って傷などないか見ながら刀の形を整え

ていきます

鍛冶押しの終わった刀は白銀師にはばきを作ってもらい、鞘師に鞘を作ってもらい、研師に研いでもらい一振りの刀が出来上がります













 
inserted by FC2 system